
One Team!
武蔵小杉病院 患者支援センター・医療福祉支援室
患者さんが安心して医療を受けられるように問題解決を支援
-
患者支援センターセンター長/精神科部長
岸 泰宏先生(きし・やすひろ)
-
患者支援センター 副センター長/看護師長
小野寺恵子さん(おのでら・けいこ)
-
患者支援センター・医療福祉支援室 退院調整看護師/係長
石塚美代子さん(いしづか・みよこ)
-
患者支援センター・医療福祉支援室 医療ソーシャルワーカー/係長
上原嘉子さん(うえはら・よしこ)
退院調整看護師とソーシャルワーカーが協働
-
─医療福祉支援室の支援対象はどのような人たちですか。
石塚:病状が改善しても自宅での生活が困難になった方、医療やリハビリが必要になった方など、主に支援をしています。入院を機に身体の状態や経済状況などが変化した方々が退院後も安心して過ごせるように、退院調整看護師とソーシャルワーカーが連携して調整します。外来でも、通院や日常生活が困難になっても住み慣れた自宅や地域で一日でも長く過ごせるよう、介護サービスや訪問診療を受けられるように生活調整を行います。
-
後列左から、益田、三浦、本池、小駒、田中、鎌田、若林、秋元、池田、前列左から、石塚、小野寺副センター長、岸センター長、上原
─それぞれの役割を教えてください。
石塚:退院調整看護師は、入院患者の退院計画、退院調整、自宅の調整などを行います。外来患者についても、訪問診療・訪問看護などと連携して、自宅で生活ができるように支援をしています。
上原:医療ソーシャルワーカーは病院で唯一の福祉職です。社会的困難な課題に対して社会資源や地域ネットワークを活用して対応します。入院中に本人、家族の意向を確認しながら退院先を探すのも私たちの仕事です。
─チームづくりで大事にしていることなどありますか。
小野寺:部署内や院内でのコミュニケーションが大切です。支援室では、困難事例についての検討会、意見交換や研修で学んだことの情報共有などを行って全体でのスキルアップを図っています。外来看護師向けに支援につながりそうな患者さんのアセスメント方法などをレクチャーすることもあります。
地域の医療福祉機関や行政との連携も重要
─武蔵小杉病院の特徴や強みはありますか。
石塚:私たちは多職種で「執務室」という同じフロアで仕事をしていることもあり、コミュニケーションが取りやすく、退院調整看護師とソーシャルワーカーのチームワークがとても良いと思います。
小野寺:武蔵小杉病院は、かなり広いワンフロアに医局も事務部門も看護部もいるという珍しい環境で、通りがかりの医師が気になる患者さんのことを尋ねて下さったり、私たちからも話しかけやすいという良さがありますね。
上原:また、病院長は地域連携のネットワークづくりのために、私たちと一緒に近隣の病院やクリニックをまわって下さっています。病院全体で退院支援に取り組む姿勢があるのがうれしいです。
-
-
─今後に向けた課題や困っていることはありますか。
岸:当院は常に90%以上のベッドが埋まっている現状で、医療福祉支援室の2023年度の新規介入実績は2632件にもおよび、増加傾向にあります。独居、自宅介護ができない、経済的困窮、医療依存度が高く転院先が限られるなどの問題を抱えている患者は在院日数が長くなり、急性期病院としての役割を果たせなくなってしまいます。多くの患者を受け入れるためには、院内の体制強化はもちろんのこと、地域の医療機関や行政等との連携をさらに強化していかなければいけません。