One Team!
多摩永山病院 医療安全カンファレンスチーム
多職種連携チームでつなげる医療安全
-
医療安全管理責任者/副院長/循環器内科部長
小谷英太郎先生(こだに・えいたろう)
-
放射性医薬品管理者/副薬剤部長
菅谷量俊さん(すがや・かずとし)
-
医療安全管理者/看護師長
宮尾江里子さん(みやお・えりこ)
-
ME部技師長
吉田輝彦さん(よしだ・てるひこ)
各部門からのインシデント報告を集約
-
─医療安全カンファレンスチームとはどんなチームですか。
宮尾:各部門から報告されるインシデント、アクシデントレポートを共有し、意見交換を行うなど、多職種で集まってカンファレンスを開きます。それぞれの視点から問題の原因を探り、統合して再発防止策を考え、院内ラウンドなども行います。部門の垣根を越えて話し合うことができるチームです。
─各職種の役割を教えてください。
小谷:医療安全管理委員会の進行や全体的なとりまとめをする責任者で、診療部の立場からオブザーバー的な役割にあります。
-
後列左から、山本、菅谷、笹沼、吉田
前列左から、有賀、小谷、宮尾、小田、加藤
宮尾:医療安全管理者は、看護師または薬剤師が研修を受けて就任し、医療安全の体制を整えます。有事の対応以外にも、各部門からの報告をもとに、データの配信やシステム改善の提案等を行っています。安全文化の構築につなげるための研修や講習会の企画も、重要な役割の一つです。
菅谷:院内で起きるインシデント、アクシデント報告の約3割が薬関係だといわれるほど薬に関わる報告が多いので、専門的な立場から検証します。原因としては、過量・過少投与、医師の処方間違い、看護師の準備ミス、注射の設定ミスなど、薬に関わる職種も多様なので、ミスが起きないような環境整備も重要になります。
吉田:臨床工学技士は、医療機器の購入、導入、使用に至る各場面に応じてアドバイスします。臨床の現場では医師や看護師が安全に機器を使用できるように専門家の視点で関わります。
専門的立場から事象について意見し合う
─職種間連携はどのように進められていますか。
宮尾:当初のメンバーは3名でしたが、部署を超えて、それぞれの立場からの意見を聞くために徐々にメンバーを増やして、現在の構成となり、専門職の声が集まるチームになりました。
小谷:多職種連携チームでは現場の若手が集まるというやり方もありますが、このチームはある程度上の立場にある人たちが集まっているので、決断が早く周知しやすいと思います。
菅谷:薬剤師ではわからない事象について、MEさんから意見をもらえるなど、即効性のある対策がとりやすくなりました。
吉田:それは私たちも同じで、臨床現場では気づいていない潜在的な事象についても意見をもらえるので助かっています。
─今後に向けた課題などはありますか。
宮尾:インシデントは、なんらかの違和感を感じながらもそれが共有されずに発生することが多いため、違和感を声に出してお互いに確認できる風通しの良い職場環境が大切と考えます。
-
-
菅谷:現在は自院で起きた事象を対象としていますが、他院の事象もすくい上げて幅広く検証することで、事前に対策できることが増えるのではないかと考えています。
吉田:現在、付属4病院で医療機器や物品の統一化が進んでいます。機器の安全管理や教育についても日本医大標準を提供できる体制を目指しています。
小谷:インシデント、アクシデント報告を年間2000件にすることが目標です。些細な事象(ヒヤリ・ハット)も気軽に報告できる環境を作り、その情報を共有して対策を立てることが重要と考えます。それにより重大な事象がゼロになることを目指します。