One Team!

日本医科大学付属病院 医療安全管理部 感染制御室

感染対策と抗菌薬適正使用の専門家チーム

医師・看護師をはじめ医療専門職のスタッフが相互連携しながら、患者さん中心の医療を実践し、専門治療ごとにチームで活動しています。今回のONE TEAM!は、付属病院の感染制御室を紹介します。
  • 医療安全管理部 感染制御室 室長

    藤田和恵先生(ふじた・かずえ)

    日本感染症学会感染症指導医/日本臨床微生物学会認定医/インフェクションコントロールドクター(ICD)

  • 感染制御室 主任薬剤師/院内感染管理者

    中村翔太郎さん(なかむら・しょうたろう)

    日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師(PIC)/日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師


  • 看護部 副看護部長

    椋本郁子さん(むくもと・いくこ)

  • 臨床検査部 主任臨床検査技師

    鷲尾洋平さん(わしお・ようへい)

    一級臨床検査士(微生物学)/感染制御認定臨床微生物検査技師

感染対策と抗菌薬適正使用の専門家チーム

─感染制御室とはどのような部署なのですか。

藤田:「広げない、作らない、持ち込まない」を三原則として、ウイルスなどの病原体が院内に広がるのを防ぎ、安全に診療・ケアできるように支援するための部署です。感染対策を担う感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)と抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)の2チームがあり、高い専門性を持つ多職種が連携しながら病院内で起きる感染症や病原体のコントロールをしています。その中で医師は全体を見ながら調整する役割を担っています。

─医師以外の職種の役割を教えてください。

  • 中村:薬剤師は「耐性菌を作らない」ためのAST活動をメインに働いています。抗菌薬の使い方を「ワインソムリエ」のような立場で考えるのが薬剤師の仕事です。耐性菌を早くキャッチし、ICTと医師の間をつなぐ役割もASTの大事な仕事です。

    椋本:病院内で一番人数が多く、患者さんと関わる時間が長い看護師は、「感染を広げない」対策の要ともいえる存在です。ICTは、手洗いやマスク着用が正しく行えるよう、医療スタッフに教育を行います。看護師をはじめとする医療スタッフのレベルを高めることが、病院全体の感染対策向上につながります。

  • チーム

    感染制御室のスタッフたち

鷲尾:微生物検査技師は患者さんから採取した検体を培養して、菌の種類を調べて、どの薬が効くか効かないかを見極めます。検査結果は病気の診断に関わりますから、できるだけ速く正確に行うことを常に意識しています。

「暮らしの中の感染対策」が合い言葉

─感染制御室の活動をする上で大切にしていることは。

中村:小さな変化やヒヤリハットをしっかりキャッチし、未然に防ぐことに努めています。全体を俯瞰し、冷静な対応を心掛けるとともに、医師や他の医療スタッフの気持ちに寄り添う、縁の下の力持ち的立場でいたいと思います。

鷲尾:臨床検査部のスタッフたちが感染制御室の多職種の皆さんと接点を持つように促し、微生物のことばかりでなく感染対策について意識することの大切さを伝えるようにしています。そのための教育がこれからの課題ですね。

  • チームのプロフィール

  • 椋本:感染制御室所属看護師は外来や病棟業務を経験した後に配属されます。配属後、まず感じるのは、自分がいかに感染対策に対して他人事・無関心だったかということです。現場のスタッフも以前の自分と同じだと思うので、みんなが感染対策を自分事として意識できるように伝えていく必要があります。

    藤田:誰一人取り残されることなく、全従業員、患者さん、そのご家族まで含む全員が感染対策をできるように教育することが大切ですね。私たちは「暮らしの中の感染対策」という標語を掲げて、特に意識していなくても、自然に感染対策ができるようになることを目指しています。共に考え、行動してくれる感染対策仲間を増やしていくことが、私たちの仕事・ミッションなのです。

PAGE TOPへ